
給付制度対象車種






教育訓練給付制度とは
雇用保険の給付制度で、一定の条件を満たしている方が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、 支払った教育訓練費の最大20%(上限10万円)がハローワークから支給される制度です。
受給資格者
- 離職中の方
離職してから1年以内であり、かつ、離職前に雇用保険の被保険者として3年以上雇用された方 - 在職中の方
雇用保険の被保険者として3年以上雇用された方
受給にあたっての注意事項
- 上記1、2とも、当分の間、初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方は、雇用保険の被保険者として1年以上雇用されていれば、利用可能です。
- 過去に教育訓練給付金を受給したことがある方は、3年以上期間が経過していることが必要です。
- 65歳になる前々日現在で、雇用保険の被保険者として3年以上雇用された方。(66歳になるまでに受講して下さい)
受給の流れ
1.ハローワークで確認
ハローワークで配付する「教育訓練給付金支給要件照会票」に必要事項を記入し、
本人確認書類(運転免許証等)を添付して、ハローワークに提出する。
ハローワークから「回答書」によって本人にお知らせ
2.入校手続き
入校時にハローワークから発行された「回答書」を提出
3.教習
4.支給申請手続き
卒業後、1ヶ月以内にハローワークで支給申請手続きを行います。
必要書類一覧
- 教育訓練給付金支給申請書
- 教育訓練修了証明書
- 領収書
- 本人確認書類(運転免許証等)
- 雇用保険被保険者証(コピー可)
5.ハローワークで審査後、給付金支給(個人口座振込)
給付金額について
取得免許 | 所持免許 | 教習料金総額 | 給付対象金額 | 給付予定金額 | 実質負担金額 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大型一種 | 中型 | 205,360円 | 190,740円 | 38,148円 | 167,212円 | |
中型二種(8t限定)・中型(8t限定) | 268,720円 | 254,100円 | 50,820円 | 217,900円 | ||
準中型 | 300,400円 | 285,780円 | 57,156円 | 243,244円 | ||
準中型(5t限定) | 336,480円 | 321,860円 | 64,372円 | 272,108円 | ||
普通(MT) | 378,720円 | 364,100円 | 72,820円 | 305,900円 | ||
大型二種 | 大型 | 299,530円 | 293,260円 | 58,652円 | 240,878円 | |
中型(8t限定) | 431,300円 | 416,680円 | 83,336円 | 347,964円 | ||
準中型(5t限定)・普通(MT) | 487,400円 | 472,780円 | 94,556円 | 392,844円 | ||
中型一種 | 準中型 | 142,660円 | 128,040円 | 25,608円 | 117,052円 | |
準中型(5t限定) | 163,780円 | 149,160円 | 29,832円 | 133,948円 | ||
普通(MT) | 201,620円 | 187,000円 | 37,400円 | 164,220円 | ||
普通二種 | MT | 大型・中型・中型(8t限定) 準中型・準中型(5t限定) |
208,450円 | 202,180円 | 40,436円 | 168,014円 |
AT | 大型・中型・中型(8t限定) 準中型・準中型(5t限定) |
208,450円 | 202,180円 | 40,436円 | 168,014円 | |
けん引免許 | 大型・中型・準中型 準中型(5t限定)・普通・大特 |
170,610円 | 164,340円 | 32,868円 | 137,742円 | |
大型特殊 | 大型・中型・準中型 準中型(5t限定)・普通 |
101,750円 | 95,480円 | 19,096円 | 82,654円 | |
大型一種+けん引免許 | 中型(8t限定) | 416,560円 | 396,440円 | 79,288円 | 337,272円 | |
準中型(5t限定) | 484,320円 | 464,200円 | 92,840円 | 391,480円 | ||
大型一種+大型特殊 | 中型(8t限定) | 358,700円 | 338,580円 | 67,716円 | 290,984円 |
- 横にスクロールしてご覧ください。
- 給付対象になるのは、上記コースの場合に限ります。
- 検定料、効果測定料、仮免申請料、仮免交付料、延長教習料、写真代は、給付対象額に含まれません。
- 途中解約される場合は、在校中に要した諸費用を差引き精算致します。
教育訓練給付制度の詳細は、中央職業能力開発協会のホームページか厚生労働省職業能力開発の ホームページをご覧ください。